両玉縁フラップポケットを作る方法と無料型紙

両玉縁フラップポケットの作り方【Webページ版】 部分縫い

作り方

型紙を印刷してハサミで切ります。

今回はわかりやすいように布の色を変えて、目立つ糸を使って作ります。

口布とフラップ(表)には黄色いプリント布。接着芯を貼って裁っています。

別布はベージュの布で裁ちました。

ポケットをつける服の布の代わりにピンクの無地の布を使います。

フラップ裏のできあがり線や口布の太い線は描いておいた方が作りやすいです。

フラップを作る

フラップ(表)とフラップ(裏)を中表に合わせて縫います。

フラップ(裏)の方がほんの少し小さいですが、布端を合わせて縫ってください。

フラップ(裏)の方に少しひっぱられる形に縫いあがるはずです。

余分な縫い代を切り落として表に返し、裏に少し控えて(表側から裏が見えないように)アイロンをかけ整えます。

布端に裁ち目かがり(ジグザグ縫い、ロックミシン等)をします。

フラップができました。

口布と袋布Bを縫う

口布を型紙の太い線のところで切ります。

中表に合わせて縫い代1.5センチで端から端まで縫います。普通の縫い目でOKです。

縫い代1枚ずつ裁ち目かがりをします。(ジグザグ縫い、ロックミシン等)

縫い代を割ってアイロンをかけます。

袋布Bと中表に合わせて縫い代1㎝で縫い合わせます。裏表・上下を間違えないようご注意ください。

二枚合わせて裁ち目かがりをし、袋布bの方に倒してアイロンをかけます。

印をつけ接着テープを貼る

口布+袋布Bを表を上にして置き、袋布Aの型紙を乗せます。

口布の二枚の布の合わせ目とポケット口の端がぴったり重なるように待ち針を刺しておきます。

型紙の、ポケット口四隅の角に目打ちで穴を開けます。布まで突き刺さずに紙に軽く穴が開けばOK

目打ちで穴をあけたところと待ち針を刺していたところに、消せるペンを差し込み、布に印をつけます。

下の図で水色の点の位置に印がつきます。

裏側の同じ位置に印をつけます。待ち針を垂直に刺して、裏に針先が出たところにペンで印をつけます。

印を結んで線をひきます。

仮止め用の接着テープを貼る

印の上下1㎜外側に、3㎜幅くらいに切ったはくり紙つきの両面アイロン接着テープを貼ります。はくり紙はまだはがしません。

服のポケットつけ位置に切り込みを入れる

服のポケットつけ位置の裏に接着芯を貼ります。

両端がYの形になるように線を描いてから切り込みを入れます。

次のページではいよいよ玉縁を作っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました