両玉縁フラップポケットを作る方法と無料型紙

両玉縁フラップポケットの作り方【Webページ版】 部分縫い

ポケットつけ位置の両端を縫う

口布+袋布Bを裏(縫い代が出ている方)が上になるように置きます。

※ここからの画像は服の布(ピンク)の裏に接着芯を貼るのを忘れて撮影してしまっています。手順は変わりません。

その上に切り込みを入れた服を表が上になるように置きます。

服をこのように折り返し、さっきY字に切り込みを入れた三角の表布を裏側に出します。

切り込みを入れたところまできちんと折ります。下の図の赤い点線の位置を縫います。角から角までではなく、上下に数針多く縫います。小さな針目で、返し縫いで3回くらい重ねて縫います。

玉縁ポケットの縫い方

この際、線ギリギリを縫うことが大事ですが、三角部分以外の服の表布を縫い込まないように注意します。

反対側も同じように縫います。両側縫って表から見たところです。

両玉縁を作る

表を上にして置き、貼っておいたテープのはくり紙をはがします。まだアイロンはかけません。

服の切り込みの上下を織り込みます。両玉縁が同じ幅になるように折ります。両端が縫われているのでだいぶやりやすいはずです。

納得いく形に折れたらアイロンをかけます。(アイロンをかけると消えなくなるタイプのペンで印を描いている場合は、アイロンをかける前に必ず線を消してください)

両玉縁ポケットの布を折る

アイロンをかけることによって、玉縁の上下の布が接着テープで仮止めされます。

ポケット口の折り込みができました。

上下を縫う

上の布をよけて、線の位置を縫います。小さな針目で、左右に数針多く縫います。

折り目の気持ち(0.5㎜)外側を縫うといいですが、折り目が見にくくて心配な場合は線を引いてからミシンで縫ってください。

下側も同様に縫います。

落としミシン

玉縁と服の境目ギリギリのところをミシンステッチします。難しい場合は省略してかまいません。

玉縁ポケットの落としミシン

ポケット口の糸を切る

リッパー等でポケット口の糸を切ります。

ポケット口が開くようになりました。

フラップを挟み込む

最初に作っておいたフラップをポケット口に挟みこみます。

表に出るフラップの長さが出来上がりの予定どおりになるように位置を決めます。特に左右にポケットをつける場合はフラップの長さが左右同じになるように位置を決めてしつけをかけるなどした方がよいと思います。

裏の縫い代とフラップを重ねて縫います。玉縁の縫い目より少し外側を縫います。

縫い代以外の布を縫い込まないように気をつけましょう。

フラップがつきました。

袋布Aを重ねて縫う

裏を上にして置き、袋布Aを重ねて周りを縫います。

服を一緒に縫ってしまわないように、うまく折ってよけながら2周縫います。

縫い代を二枚重ねて裁ち目かがり(ジグザグ縫い、ロックミシン等)します。

袋布Aをつけました。

完成

これでやっと完成です。

両玉縁フラップつきポケット

フラップあり

両玉縁フラップポケット完成

フラップをポケットにしまったところ

両玉縁ポケット完成B

いろんなやり方がありますが、特に洋裁の熟練者ではない私でも失敗なく作れる方法としてまとめてみました。

作り方の記事を作ってあらためて実感したのですが、両玉縁フラップポケットを作るのはとても手間がかかります。

でもこの方法なら、一つ一つ確実に作業していけば、誰でも必ずきれいな両玉縁フラップポケットを作れるはずですので、ぜひやってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました