文化服装学院の服装コースを受講します

洋裁ブログ

文化服装学院 生涯学習講座の「服装コース」を受講することにしました。

趣味で洋裁本などを参考に約1年間服作りをしてきました。一生の趣味になりそうな気がしています。

今のところ自分と家族の服をのんびり作っていけたらなというのが私の服作りの目的。独学でもいいかとは思ったのですが……

自信をもって服作りを続けていくために、早いうちに一度基本をしっかりと学んでおきたいと思ったのです。

服装コース

洋裁の通信講座はいくつかありますが、文化服装学院の服装コースを選んだ理由は……

一番は文化式の原型をもとにした服作りを学べるという点です。

今までも文化式の原型をもとに自分で型紙を描いたり、補正したりして服をつくってきました。

なじみのない方法での服作りをゼロから学ぶよりも、おそらく親しみやすいのではないかと期待しています。

有名で伝統のある学校のメソッドを学んでおきたいということもあり、文化服装学院の通信講座を選びました。

どんな内容か

今のところわかっていることは、原型や型紙を自分で描き、服を作っていくらしいということ。

スカートかパンツ、ブラウス、ワンピース、ジャケット、コートと進んで行くようです。

心配なこと

なんといっても…

ちゃんと学習し課題を作る時間を取れるのかどうかということです。

基本的に1年で修了する講座で、その後1年延長ができるらしいのですが……

時間がなかったり、難しくて理解できないことが多かったりして、挫折してしまうんじゃないかと心配です。

私はこの1年、仕事をしながら平日の夜と土日だけでも20着以上の服を作ってきました。このままモチベが続けばできるはずと思い、受講に踏み切りました。

でも正直、やり遂げる自信はあまりないんです。始める前からこんなことではいけないんですが。

期待していること

今まで本やYouTubeの情報を頼りに、あれこれつまみ食い的に縫い方を身に着けてきましたが、間違いのない基本を一通り学べることに期待しています。

特に裏地のつけ方は、市販の洋裁本ではほとんど解説されていません。スカートやパンツに裏地が必要と思えることは多いですよね。

ペチコートを履いて解決!というのもアリだけど、そればっかりでは…

簡単ソーイングから一歩進んで、売ってる服に着心地で劣らない服を作れるようになりたいなと思っています。

学習を始めたらまた書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました