コンシールファスナーのつけ方はいろいろありますが、ここでは洋裁にあまり慣れていない方でもきれいにつけられる方法を画像をたくさん使ってこれでもかというほどくわしく説明します。
自分が理解しにくいと思ったところ、何度も失敗したところは動画も使って特に詳しく説明しています。
いろんな本や動画を見たけどコンシールファスナーと見返しのつけ方がイマイチよくわからない…と思っている方も、順番通りに進めていただくと失敗なくコンシールファスナーと見返しをつけられると思います。
長くなるので、何記事かに分けています。
- コンシールファスナーをつける
- 見返しをつける
- スプリングホックをつけて完成
この記事では「1.コンシールファスナーをつける」をやります。
作るもの
まずは完成品を見ておきましょう。こんなのを作ります。
コンシールファスナーをつけて、裏は見返し仕立て。
ファスナーの上部にスプリングホックをつけます。
スカートのウエスト部分やワンピースの首の後ろ等によくこのように目立たないファスナーがついていますね。
一つ一つの手順を確実にやっていけば必ずきれいにつけられます。一緒にやってみましょう♪
用意するもの
- 布
- 22㎝長さのコンシールファスナー(エレメントが金属ではなく樹脂製でハサミで切ることができるもの)
- はくり紙つきアイロン接着テープ(5㎜幅。1㎝幅を半分の幅に切ってもいい)
- 接着芯(見返しに接着芯を貼る場合)
ミシン、ミシン糸、ハサミ、必要に応じてしつけ糸、手縫い用の糸なども。
型紙と裁断
このように布を裁ち、実際に縫いながら説明していきます。
今回は右スカートと左スカートを縫い合わせ、コンシールファスナーをつけることとして説明します。
表裏の違いがわかりやすいようにプリント布を使い、見返しは色が違う布を使います。糸も縫い目がよく見えるように目立つ色のものを使います。
見返しに接着芯を貼る場合は貼ってから布を裁ちます。ファスナーつけ位置に伸び止めテープを貼ることもありますが、今回は貼らずに作ります。
用語
この先の説明に、ファスナーの部分の名前が出てくるのでまとめておきます。
①スライダー |
②エレメント(ムシ) |
③テープ |
④下止め |
1. 後ろ中心を縫う
右スカートと左スカートを中表に重ねてミシンで縫います。
布の上端から開き止まりまで(ファスナーつけ位置)は、あとでほどくため大きな縫い目で縫います。(4~5㎜)
開き止まりからすそまでは普通の本縫いの縫い目の大きさ(2.5㎜等)で縫います。縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをします。
アイロンで縫い代を割ります。
ファスナーを仮止めする
待ち針が刺さるアイロン台やマットの上で作業をします。
5ミリ幅の「はくり紙つきアイロン接着テープ」を縫い代にアイロンで貼ります。
あき止まりの1㎝手前までテープを貼ります。
はくり紙をはがしファスナーを置きます。まだアイロンでくっつけず置くだけです。
ファスナーのスライダーは一番上まで上げた状態にし、スカートの上端に合わせます。
割った縫い代の上に、ファスナーの裏が上になるように置いてください。
ファスナーのエレメントの中央が左右のスカートの合わせ目にぴったり合うよう確認しながら待ち針を打ちます。
ファスナーのエレメントのキワに待ち針を刺していきます。
開き止まりまで待ち針で固定できたら、アイロンをかけて接着テープでファスナーのテープと縫い代をくっつけます。
待ち針をはずします。接着テープははがれやすいので、重ねて糸でしつけをかけたり、仮止めのミシンをかけたりすると安心です。
4~5ミリの大きい針目で縫っていた部分をほどきます。
ファスナーのスライダーを下ろします。布のすきまからあき止まりより下まで下げます。
布のすきまからコンシールファスナーを下げる
ファスナーのスライダーを下げられないよ? ……と思った方はこちらの動画をご覧ください。
はくり紙つき接着テープを開き止まりより1㎝手前まで貼っていたと思いますが、その隙間にスライダーの先を差し込み、裏から引っ張り出すとうまくいくと思います。
3. ファスナーをミシンで縫う
下の画像の赤い線のところを縫います。
コンシールファスナー押さえを使ってファスナーテープとエレメントのキワを縫います。
折り目を開いて表から縫い代とファスナーのテープだけを縫います。
なんで強調したかというと私はまちがえたことがあるからです。折ったまま縫うと表に縫い目が出ますがそれが間違いということにも気づかずに「なんかおかしいな…」と思いつつそのまま服を完成させてしまったことも…笑
証拠写真あった。笑
コンシールファスナー用押さえ
コンシールファスナー用の押さえを使います。片押さえでもできますが、エレメントのキワぎりぎりをきれいに縫うのは技術がいります。コンシール用の押さえはみぞにエレメントをかませるとキワに針が落ちるようになっています。
コンシールファスナー押さえを取り付けたら、いきなり縫わずに、針が押さえに当たらないかどうかプーリーを手で回してゆっくり針を下ろし確認しましょう。
コンシールファスナー押さえを使う時は、針の位置を必ず確認してください。私のミシンでは直線縫いが4種類あり、針の位置が異なっています。コンシールファスナー押さえの穴の位置と針の位置が合わないと針が押さえに当たって折れる等とても危険です…
布とファスナーをこのようにセットして、エレメントのキワを縫います。押さえの溝にファスナーのエレメントをかませるためずれずにエレメントのぎりぎりのところを縫うことができます。
立っているエレメントを指で押し開くようにして、エレメントのできるだけギリギリを上端から開き止まりまで縫います。縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをします。
(縫い代とファスナーの上端から返し縫いで縫い始めてください。サンプルの作例は縫い始めの位置が悪く見返しをつけた時に返し縫い部分が見えてしまいます)
反対側を縫う時は、押さえのもう一方の溝にエレメントをかませます。
両側が縫えたら、さっき下げておいたスライダーを上げます。
左右のどちらかに偏っていたり、表布にシワがよったりせずきれいにファスナーがついているか確かめます。スライダーがスムーズに上下させられるかどうか確認します。
うまくできていない場合はほどいてやりなおしましょう…
4. 下止めを固定する。
下止めを開き止まりまで上げます。
ペンチで縫い代と下止めの横の端近くを挟んで締めます。
反対側も同様に締めます。
余分なファスナーを切り落とします。
ファスナーの切り口を布でくるんで軽く縫い止めます。手縫いでもミシンでもいいです。
縫い代とファスナーのテープの端近くを両側縫います。(表布は縫わずに縫い代とファスナーだけを縫います)これも強調しておきます……
手縫いの方がやりやすい方は手縫いで縫い代とファスナーの両端をきれいにかがってもいいです。
コンシールファスナーがついた
縫い目と見分けがつかないぐらいに左右のスカートがぴったり合って、布のゆがみやしわもできずにコンシールファスナーをつけられたら成功です。
私のうでまえはまだまだです…お手本ではなく家庭用ミシンで初心者でもこのように作れるという例としてご覧いただけると幸いです。
裏はこのようになっています。
ファスナーの下端の切り口は今回は布でくるみましたが、折りこんだり、裏地をつける場合は裏地できれいに隠れるように作ったりいろんな方法があります。
服の裏ですから気にならない場合はそのままにしてもいいかもしれません。趣味で自分の服を作る場合は、どこまで作りこむかは自由に自分で決めていいと思います。
次の記事では見返しをつけます。
コメント