この前コンシールファスナーのつけ方を説明したページを作りました。
今日はその続きで、見返しのつけ方を画像をたくさん使って説明します。
まずは完成図から
見返しをつけたところを裏から見るとこのようになります。
左右対称にきれいに見返しをつけることを目指して作っていきましょう。
型紙
今回サンプルを作った型紙はこういうものです。
実際のスカートの場合はベルトやヨークがついたりギャザーやタックを入れたりします。
ファスナーつけ位置~後中心の縫い代は1㎝~1.5㎝でまちまちです。縫う位置は型紙についている作り方に合わせてください。
ファスナーに見返しを縫い付ける
ここも初めて作った時に「?」となった部分なので、これでもかと詳しく説明しますね。
ファスナーのスライダーをおろしておきます。
表を上に向けたまま、折っている縫い代(=ファスナーがついている縫い代)を開きます。
ここで「縫い代は縫われてて開けないよ?」となる方はもしかするとファスナーをつける手順のどこかが違ったかもしれないので確認してみてください。
見返しを中表に重ねて角を合わせます。(スカートの表と見返しの表を合わせます。)
赤い線のところを縫います。(ここでは0.8㎝のところを縫いますが、縫い代の幅によってちがいます。ファスナーテープの幅のまん中あたりを縫います)
ファスナーのエレメントがあってミシンでうまく縫えない場合は片押さえを使うか、手縫いの返し縫いで縫ってもいいです。
見返しと左右のスカートを縫う
縫った後、ファスナーのところを折り返してからスカートと見返しを縫います。
この折り方ですが……
たぶん動画の方がわかりやすいかと思うので、まずは動画で説明します。
画像でも説明します。
先ほど縫った縫い目で見返しを折り返します。
折り返したところ。
ファスナーの端のラインで表布(ピンクの花柄の布)を谷折りにします。
正しく折れると見返しと表布の長さが合います。
上から見ると図のように布とファスナーが重なります。
赤い線のところを縫います。
ただし慣れない方は、全部縫わずに5㎝ぐらいだけ縫います。
もう一方も左右対称で同じように折って5㎝ほど縫います。
ひっくり返して左右対称に縫えているか確認する
角のひっくり返し方もまずは動画で…
画像でも説明します。
折って縫ったところ。5㎝くらいだけ縫っています。
縫い代をたたんで角はできるだけつぶします。
たたんだ角をぎゅっとつまみながら見返しを表に返します。
見返しを表に返したところ。
布やファスナーテープが重なって厚みが出ますがまだ角を切り落としたりしないでおきます。(縫い直すことになるかもしれないので)
本縫いの縫い目が見えます。赤い糸で縫っているので目立ちますが実際に服を作る時は目立たない糸で縫います。
左右同じように縫ってひっくり返すと……
どうでしょう?
見返しの上下のライン、見返しとファスナーの付き方…
左右対称できれいにできているか確認しましょう。
こうして見ると上の画像の見返しのつき方はイマイチですよね。こういう時はどちらか片方、または両方ほどいて縫い直します。縫い直しをしやすいように、全部縫わずに両側を5㎝ずつ縫って確認します。
ファスナーの両側が左右対称にできたら、見返しの残りの部分も縫い、表に返します。
アイロンをかけて見返しを控える
服を表から見た時に見返しがはみ出さないように、裏に少し控えてアイロンをかけます。この後ミシンのステッチでおさえる場合もあります。
見返しがついた
一度手順を覚えてしまうとなんてことないんですが、この見返しのつけ方が本を見ても動画を見てもなかなか理解できなかった私です。
過去の自分に説明するつもりで、これでもかと詳しく画像や動画で説明してみました。
もしかすると私のように見返しのつけ方で悩んでここにたどり着く人がいるかもしれません。そんな方に「やっとわかった」と思っていただけたらこれほどうれしいことはありません。
次の記事ではこのファスナーの上にスプリングホックをつけて完成させます。
コメント