洋裁トリビア

服作りのちょっとしたネタ。

洋裁トリビア

コバステッチとは【やさしい洋裁用語】

服作りの説明に出てくる「コバステッチ」という言葉の意味と、コバステッチの方法を、洋裁初心者の方向けにやさしく解説します。コバステッチとは布端や布の縫い目、折り目から1~2ミリのところをミシンで縫った縫い目をコバステッチといいます。縫い目のキ...
洋裁トリビア

見返しとは【やさしい洋裁用語】

ここでは洋裁で使われる用語の中から「見返し」という言葉の意味をやさしく説明します。見返しの読み方読み方は「みかえし」です。見返しの意味見返しは、服の布端の裏側につけられる布のことです。えりぐり前立てそで口スカートのウエスト部分スカートやパン...
洋裁トリビア

前身頃・後ろ身頃とは【やさしい洋裁用語】

洋裁についての記事によく出てくる言葉の中には意味がわかりにくいものも多くあります。このページでは「前身頃」「後ろ身頃」という言葉の意味をやさしく解説します。前身頃と後ろ身頃前身頃=まえみごろ後ろ身頃=うしろみごろ人の胴体と洋服人の胴体はつる...
洋裁トリビア

裁ち目かがりの押さえが壊れた…使い方に注意

家庭用ミシンでの服作りに欠かせない「裁ち目かがり」使ってますか?ジグザグ縫いよりしっかりときれいに布端の始末ができて、とっても便利ですよね。裁ち目かがり用の押さえを使うんですけど…あれ、壊れたことありませんか?私は、あります。2回。笑今日は...
洋裁トリビア

布用重し【洋裁用文鎮】の代わりになるもの

布用の重し、使っていますか?洋裁用の文鎮(ぶんちん)、布用ウェイトとか重石といった名前で売られていますが、結構高いし重いし…と私はいまだ購入に至っていません。重しは、布に型紙を置いて裁断するときに型紙の上に置いて、紙と布がずれるのを防ぎます...
洋裁トリビア

バンドカラーの型紙4種類で衿の形を比較してみた

バンドカラーのシャツはきちんと感がありながらも堅苦しすぎず、普段着や仕事着に着回しやすいですね。バンドカラーのシャツを自分で作りたいと思っている方も多いんじゃないでしょうか。一口にバンドカラーといっても、えりの形は様々です。今日はバンドカラ...
洋裁トリビア

家庭用ミシンの裁ち目かがりは洗濯に耐えるのか

私は家庭用ミシン一台で服を作っています。ブラザーのLS800という機種です。3~4年前に購入したもので、値段は6万円台でした。操作パネルでいろんな縫い目を選ぶことができます。今日はその中から、洋服づくりでよく使う縫い目「裁ち目かがり」につい...